市川喜一著作集 > 第1巻 聖書百話 > 第53講

53 問いとしての聖書

「律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか」。

(ルカ福音書 一〇章二六節)


 この問いかけは、「先生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか」と尋ねた律法学者に対して、イエスが発せられた問いである。この問いで「律法」といわれているのはモーセ五書のことで、ユダヤ教では神の意志の啓示として、最も権威のある書であり、「律法学者」というのは、神の意志を見いだすために、この聖なる啓示の書を研究する専門家である。イエスはこの聖書の専門家に向かって、「あなたはそれをどう読んでいるか」と問いかけられるのである。
 わたしたちも聖書を神からの啓示の書として尊び、信仰や人生のすべての問題に対する神からの答がその中にあるとして探求している。わたしたちは普通聖書を、わたしたちの問いに対する神の答として扱っている。ところが、このイエスの問いかけに見られるように、聖書はわたしたちに対する神からの問いという面がある。神はわたしたちに聖書を与えて、「あなたはそれをどう読んでいるか」と問いかけておられるのである。
 わたしたちは一人一人各人がこの問いに答えなければならない。教会や教団が造った教理や信仰告白文は他人が書いた答案であって、それを自分の答とすることはできない。わたしは聖書のこの一句をどう読んでいるのか、自分で答えなければならない。この答案は紙の上に筆で書くのではなく、生涯をかけた告白と実際の生きざまで答える性質のものである。
 わたしが聖書の講解を書くとき、それは文章の意味の解説だけではなく、「あなたはそれをどう読んでいるか」という神からの問いに対して、「わたしはこう読んでいます」というわたしの答案を書いているのである。わたしの六十数年の人生をかけた答案である。それが及第点に達しているかどうかは、神が判定されることであって、わたしには分からない。わたしに言えることは、これ以外に書きようがないということだけである。
 聖書の言葉は、わたしたちの問いに対する出来上がり確定した神の答えではなく、わたしたちがそれをどう読むかを答えなければならない問いであって、わたしたちが自分の存在をかけて答えた分だけ、わたしたちが聴く神の語りかけの言葉となる、という質の言葉である。

                              (一九九三年六号)