市川喜一著作集 > 第19巻 ルカ福音書講解V > 第3講

112 神殿から商人を追い出す(19章45〜48節)

神殿での抗議行動

 それから、イエスは神殿の境内に入り、そこで商売をしていた人々を追い出し始めて、彼らに言われた。「こう書いてある。『わたしの家は、祈りの家でなければならない』。ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にした」。(一九・四五〜四六)

 イエスがエルサレムの神殿で商人を追い出すなどの過激な行動をされたことは四福音書のすべてに伝えられています。ルカが依存していると考えられるマルコに較べると、ルカはその行動の記述を簡略にしています。マルコ(一一・一五〜一六)はイエスの行動を、「イエスは神殿の境内に入り、そこで売り買いしていた人々を追い出し始め、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けをひっくり返された。また、境内を通って物を運ぶこともお許しにならなかった」と具体的に記述しています。ヨハネ(二・一四〜一六)はさらに詳しく伝え、その激しさを「イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し・・・・」と描いています。それに較べると、(マタイもやや簡略にする傾向がありますが)ルカは極めて簡潔に「そこで商売をしていた人々を追い出し」という短い一文で済ませています。すでに神殿がなくなってかなりの年月が経ち、ユダヤ教との問題は解決済みの時代に書いているルカは、このようなイエスとユダヤ教神殿との対決にはそれほど興味がなかったのでしょう。あるいはその意義を重要視する必要がなかったのでしょう。
 その時にイエスが言われた言葉は、(用語や動詞の時制などに僅かの違いがありますが)三つの共観福音書では同じように伝えられています。「こう書いてある」として引用されている文は、イザヤ書五六章七節の「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる」という一文です。マルコはそのまま引用していますが、ルカは「すべての民の」という句を略しています(マタイも)。諸国民に福音を伝えようとするルカの姿勢からすると、「すべての民の」という句は省略するより残した方がよいように考えられますが、ルカの簡略化の流れの中でこれも省略されたのでしょうか、あるいはエルサレム神殿はすでになくなっているが、もともとそれを「すべての民の」祈りの家とすることは神の意図ではなかったからだ、という理解からでしょうか。
 イエスは「そこで商売をしていた人々」に対して、「あなたたちはそれを強盗の巣にした」と激しい言葉で弾劾されています。ヨハネ(二・一六)では「商売の家」という表現が用いられていますが、マルコをはじめ共観福音書では、エレミヤ(七・一一)の神殿批判の言葉の影響からか、「強盗の巣」という激しい言葉になっています。神殿で商売をしている人たちは普通の商業行為をしているのでしょうが、イエスが「お前たちは祈りの家を強盗の巣にした」と激しく弾劾されるのは、彼らの利益を吸い上げて神殿体制を維持している背後の大祭司を頂点とするユダヤ教の神殿宗教指導層に向けられています。強盗というのは人を脅して金品を強奪する者です。普通の強盗は刃物や銃器など用い、暴力で人を脅します。「宗教」は、これだけの祭儀(神への奉仕)をしないと神の民と認められないとか地獄に堕ちるなどと脅して、民衆の献身を要求し、その献身の一環として金品を納めさせます。そのような祭儀システムを維持するための装置が神殿です。イエスは当時のユダヤ教の神殿宗教をこのように見ておられ、そこからこのような激しい弾劾の言葉が発せられたと考えられます。現代の「宗教」や「教団」にも、このような「強盗の巣」となったものがしばしば見受けられます。
 ところで、神殿でイエスが商人を追い出された行為はよく「宮清め」と呼ばれます。これはイエスの行為を、堕落した神殿礼拝を改革し、本来の姿に戻すための行為であるという理解から出た呼び方です。しかし、これまでに見てきたように、イエスはすでにエルサレムの都とその神殿の崩壊を預言しておられます。すぐ後では弟子たちに神殿の崩壊を明確な言葉で語り出しておられます(二一・五〜六)。そのようなイエスが、ここで神殿の腐敗を粛正して健全なものにしようとされたと理解するのは不適切です。むしろこのイエスの行動は、昔預言者が行った象徴行為、たとえばエレミヤが軛を負ってユダヤ人の捕囚を予言したとか、壺を砕いて神の審判を預言したというような、将来神が為される出来事を象徴する行為であったと理解すべきです。イエスが商人を追い出されたように、神は神殿に依拠するユダヤ教体制を御自身との関わりから放逐されようとしておられることの象徴です。なお、この神殿での行為をイエスを熱心党的な政治的革命家とする議論の根拠とする説も行われていましたが、イエスが一人で行われたこのような小規模の行動は、民衆への蜂起の呼びかけではなく、象徴行為としての意味しかもちえないものです。 

この神殿での過激な象徴行為がいつ行われたかについて、ヨハネ福音書とマルコ福音書(及びそれに従う共観福音書)との間に大きな違いがあります。ヨハネ福音書ではイエスがガリラヤで活動を始める前に行われたとされています(ヨハネ二・一三〜二二)。それに対してマルコは最後の過越祭の時としています。マタイとルカはマルコに従っています。この問題について詳しくは拙著『対話編・永遠の命 ― ヨハネ福音書講解T』102頁の「神殿の象徴行為はいつ行われたのか」の項を参照してください。なお、現ローマ教皇ベネディクト一六世のJ・ラッツィンガーは、最近刊行された『ナザレのイエス 第二部』で、神殿での過激な行動を(共観福音書に従って)最後の過越祭の場面で扱っていますが、「今日ではヨハネの報告を年代的にも正確であると見るべき理由がますます明らかになってきている」とコメントしています。

 マルコに依拠して書いていると見られるルカが、この神殿での象徴行為についてマルコと大きく違っている点があります。マルコではイエスが実のないいちじくの木を一言葉で枯らされた出来事が、神殿での出来事の直前と直後に置かれていて、神殿の記事の枠を形成しています。いちじくの木の出来事も、神の求める実をつけなかったイスラエルが枯れることを象徴する出来事であり、神殿での象徴行為と一体となってエルサレムの崩壊を象徴しています。ルカはそのいちじくの木に関する出来事に触れていません。ルカがマルコの記事を削除したのか、そうだとすればどのような意図からか、あるいは他の理由によるのかは議論がありますが、これもエルサレム陥落を遠い過去に見る時代の異邦人共同体が、ユダヤ教団の運命に重大な関心をもたなくなったことの表れでしょうか、正確なことは分かりません。
  B 神殿での教えと論争 (一九・四七〜二一・四)

神殿での教え

 毎日、イエスは境内で教えておられた。祭司長、律法学者、民の指導者たちは、イエスを殺そうと謀ったが、どうすることもできなかった。民衆が皆、夢中になってイエスの話に聞き入っていたからである。(一九・四七〜四八)

 新共同訳では、この二節は先行する二節(四五節と四六節)と一体として扱われ、「神殿から商人を追い出す」という標題でまとめられていますが、これは不適切で、この二節(四七節と四八節)は神殿での象徴行為に属していません。それは、ここではイエスの「毎日」の行動が取り上げられており、エルサレムに入られた日の神殿での行動とは別の内容になるからです。イエスはエルサレムに入られてからは、「毎日、境内で教える」という活動をされます。過越祭のために神殿に集まるユダヤ教徒に、イエスは境内で毎日「神の国」について教えを説かれます。この神殿での「神の国」告知の働きに関わる記事は、二一章の終わりまで続きます。その活動の終わりは次のように描かれて、この区分が締めくくられています。

 「それからイエスは、日中は神殿の境内で教え、夜は出て行ってオリーブ畑と呼ばれる山で過ごされた。民衆は皆、話を聞こうとして、神殿の境内にいるイエスのもとに朝早くから集まって来た」。(二一・三七〜三八)

 そうすると、三部構成のルカ福音書の第三部「エルサレムでの働きと出来事」の第一区分「神殿での活動と論争」(一九・二八〜二一・三八)は、次の三つの小区分に区切るのが適切と考えられます。

 A エルサレムに入るイエス(一九・二八〜四六)
 B 神殿での教えと論争(一九・四七〜二一・四)
 C 終末についての説教(二一・五〜三八)

 毎日神殿の境内で教えを説かれるイエスの話を聞こうとして大勢の民衆が集まります。過越祭で巡礼者も大勢エルサレムに来ています。ただでさえローマへの不満が鬱積して不穏な時代に、祭りで民族意識が高揚している場で、もしイエスが蜂起の号令をかけたらどのような騒乱が起こるか分かりません。すでにガリラヤでの活動の時期からイエスに対する異端の疑いを強め、またメシア運動の危険も予見してか、何とかしてイエスを除こうとしていた(六・一一)「祭司長、律法学者、民の指導者たち」は、イエスがエルサレムにいる間にイエスを殺すことを計画します。しかし、「夢中になってイエスの話に聞き入っていた」民衆の支持が強く、下手に手を出すと騒乱が起こることは避けられず、どうすることもできずに、イエスの活動を監視するほかありませんでした。