51 小さい者にしたこと 9章 41〜42節
41 「誰でも、あなたがたがキリストに属する者であるという名のゆえに、一杯の水を飲ませてくれるならば、よく言っておくが、その人はその報いを失うことは決してない。 42 また、わたしを信じているこれらの小さい者たちの一人をつまずかせる者は、ろばが引く石臼を首にかけられて海に投げ込まれる方が、その人にはまだましである」。
小さい者を受け入れる
四一節の「誰でも、あなたがたがキリストに属する者であるという名のゆえに、一杯の水を飲ませてくれるならば、よく言っておくが、その人はその報いを失うことは決してない」という言葉は、本来「小さい者」を受け入れることの重要性を語るみ言葉であろう。マタイは「わたしの弟子だという理由で、この小さい者の一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人」と表現し、すこし違った文脈に置いている(マタイ一〇・四二)。マルコは「小さい者」という用語をここで用いていないが、「(キリストの)名のゆえに」という表現の背後に、他には何の理由もない、取るに足りない者、すなわち「小さい者」という意味が含まれている。そして、このみ言葉は本来三七節に続いていたと考えられる。そう読むと、「小さい者」を受け入れることの具体的な展開として、自然に理解できる。この自然な文脈を破る形になるが、三七節の「わたしの名によって」を連結語として、三八〜四〇節が間に置かれたのであろう。そして、あらためて四一節に隠されている「小さい者」を支える行為との対比で、四二節で「小さい者」をつまずかせる行為の重大性が語られることになる。小さい者をつまずかせる
四一節で「小さい者」を受け入れる祝福が語られたが、それとの対比で、四二節で「小さい者」をつまずかせる行為の重大さが、「ろばが引く石臼を首にかけられて海に投げ込まれる」という、かなり誇張した表現で語られる。では、「小さい者をつまずかせる」とはどのようなことであろうか。