市川喜一著作集 > 第15巻 対話編・永遠の命T > 第11講

第五章 父と等しい子イエス

       ―― ヨハネ福音書 五章 ――




第一節 ベトザタの池でのいやし

12 ベトザタの池でのいやし (5章 1〜18節)

 1 この後、ユダヤ人の祭りがあって、イエスはエルサレムに上られた。 2 エルサレムには羊門の近くに、ヘブライ語で「ベトザタ」と呼ばれる、五つの回廊のある貯水池がある。 3 この回廊には、病気の人、目の見えない人、足の不自由な人、体の麻痺した人たちが大勢横たわっていた。[彼らは水が動くのを待っていた。 4 それは、時々主の使いが池に降りてきて水を動かすことがあり、水が動いたとき真っ先に入る者は、どんな病気にかかっていても癒されたからである。] 5 そこに三十八年間もずっと病気でいる人がいた。 6 イエスはその人が横たわっているのを見、また、もう長い間であることを知って、その人に「良くなりたいか」と言われた。 7 病人はイエスに答えて言った、「主よ、水が動くとき、わたしを池に入れてくれる人がいないのです。わたしが行くうちに、他の人がわたしより先に降りて行くのです」。 8 イエスは彼に言われた、「起きあがりなさい。床を担いで歩きなさい」。 9 すると直ちに、その人は良くなり、自分の床を担いで歩きだした。
 その日は安息日であった。 10 そこでユダヤ人たちはいやされた人に言った、「今日は安息日だ。床を担ぐことは許されていない」。 11 その人は彼らに答えた、「わたしをよくしてくださったその方が、『床を担いで歩け』とわたしに言われたのです」。 12 彼らはその人に問いただした、「お前に『担いで歩け』と言った人物は誰か」。 13 いやされた人はそれが誰であるか知らなかった。その場所には群衆がいて、イエスは立ち去られたからである。
 14 その後、イエスは神殿でその人を見つけ言われた、「見よ、あなたは良くなった。さらに悪いことが起こらないように、もう罪を犯さないようにしなさい」。 15 その人は行ってユダヤ人たちに、自分を良くしたのはイエスであると告げた。 16 そのためにユダヤ人たちはイエスを追及することになった。イエスが安息日にこのようなことをしておられたからである。 17 イエスは彼らにお答えになった、「わたしの父は今にいたるまで働いておられる。だから、わたしも働くのである」。 18 このためにユダヤ人たちはますますイエスを殺そうと狙うようになった。イエスが安息日を破るだけでなく、神を自分の父と呼んで、自分を神と等しい者とされたからである。

ベトザタの池

 この後、ユダヤ人の祭りがあって、イエスはエルサレムに上られた。(一節)

 ユダヤ人がエルサレムの神殿に詣でることを義務づけられている祭り(巡礼祭)は年に三回ありました。過越祭、五旬節、仮庵祭の三つです。ここで言われている「ユダヤ人の祭り」がどれであるかは特定されていません。四章の終わりでは、イエスはガリラヤのカナにおられるので、そこから祭りに参加するために「エルサレムに上られた」ことになります。
 もし写本の段階で五章と六章の入れ違いがあったという「錯簡」の仮説に従うならば、過越祭(六・四)の後になるので五旬節の祭り(過越祭から七週後、シナイにおける律法授与を記念する祭り)となります。

「錯簡」について
 現在の物語の続き方は不自然に感じられ、五章と六章を入れ替えると、イエスの物語が自然に続きます。四章の終わりではイエスはカナにおられますが、そこからすぐエルサレムに現れる(五章)よりは、ガリラヤ湖西岸から「向こう岸へ渡られた」(六章一節)と続く方が自然です。また、七章一節は、イエスがこの時点までエルサレムに留まっておられたことを前提としていますが、これは六章よりも五章に自然に接続します。さらに、五章から七章を続けると、奇蹟物語から最高法院でのイエス殺害の決議までの劇的展開が、九章から一一章にかけての構成と見事に並行するという点も指摘されています。このような理由から、五章と六章が何らかの理由で入れ替わっているのではないかと見る研究者が多くあります。当時、羊皮紙やパピルスの頁を重ねて綴じた形の「コーデックス」が用いられていましたが、五章の頁と六章の頁が順序を間違って綴じられ、それが写本となって流布したと見ると、この章の入れ替わりが説明できます。このように頁が間違って綴じられたことを、研究者は「錯簡」と呼んでいます。このような「錯簡」があったことを否定しきれませんが、イエスの行動の順序を正確にたどることよりも、この福音書の霊的使信を聴くことを課題とする場合は、「錯簡」を認めても認めなくても、理解は変わりませんので、本講解では現状の順序で講解を進めます。

 エルサレムには羊門の近くに、ヘブライ語で「ベトザタ」と呼ばれる、五つの回廊のある貯水池がある。(二節)

 これから語る出来事の舞台が説明されます。「羊門」というのは、神殿の北東にある門で、犠牲の羊が通る門です。その門の近くにヘブライ語で「ベトザタ」と呼ばれる池(貯水池)があります。「ベトザタ」というのは「オリーヴの家」の意で、この貯水池があったエルサレム東北部の地名です。著者は古い伝承を用いるにあたって、それがヘブライ語(正確にはアラム語)での呼び方であることを、ギリシア語を用いる読者に向かって断っています。
 この貯水池は「五つの回廊のある貯水池」と説明されていますが、これが正確な描写であることが、一八六〇年代から一九五〇年代わたる三次の発掘で明らかになりました。この貯水池は南北97メートル、東西は北側で60メートル、南側で76メートルの台形をした大きな人工の貯水池で、中央にダムがあり南北二つの池に仕切られていたこと、そして四辺と中央のダムに計五つの回廊があったことが分かりました。五世紀にこの池の遺跡の上にキリスト教会が建てられています。

 この回廊には、病気の人、目の見えない人、足の不自由な人、体の麻痺した人たちが大勢横たわっていた。(三節前半)

 これも発掘により、当時この池では地域の病気癒しの祭儀(セラピスとかアスクレピウス祭儀)が行われていたことが知られています。この祭儀で癒されることを求めて、多くの病人や障害を負う人たちがこの池の回廊に集まってきたのでした。エルサレム神殿の近くでこのような異教的祭儀が行われたというのは驚きですが、形式化した伝統的な祭儀の周辺で、病気の癒しを求めて藁をもつかむ思いでいる民衆を集める宗教が活動することはどの時代にもあることです。

 [ 彼らは水が動くのを待っていた。それは、時々主の使いが池に降りてきて水を動かすことがあり、水が動いたとき真っ先に入る者は、どんな病気にかかっていても癒されたからである。] (三節後半〜四節)

 この部分は底本にはなく、欄外の異読で紹介されています。初期の信頼度の高い写本にはなく、ごく初期の翻訳にもないので、後期の写本の段階で挿入されたものと見られます。おそらく、回廊に多くの病人が横たわっていたことを説明する注として欄外に書き込まれていた文が、後期の写本の段階で本文に挿入されたのでしょう。現代の翻訳もほとんど本文に入れていません。しかし、七節が確定した本文にある以上、この部分が語っているような言い伝えなり信仰があったとしなければなりません。この部分を書いた人は、七節の病人の答えから、その前提となる言い伝えを構成し、それを異教的祭儀ではなく「主の使い」の治癒力に帰したのだと考えられます。稀に水が動くのを御使いが水浴びに降りてきた結果であるとし、御使いが水浴びをした後には病気を癒す力が残っていると信じられていたようです。そう信じて水に入った人が、これで癒されたと信じたことが病気の癒しをもたらしたというのはありうることです。

足の萎えた人が歩く

 そこに三十八年間もずっと病気でいる人がいた。(五節)

 ここでは何の病気であるかは語られていませんが、続く物語の内容から、この人は足が萎えた人であることが分かります。三十八年間もずっと足が萎えていたとすると、おそらくこの人は生まれてからの生涯をほとんど歩くことができず、人の世話になって生きてきたのでしょう。ベトザタの池の奇蹟の噂を聞き、床にのせられて池に連れてこられ、回廊に横たわって、水が動くのを待っていました。

 イエスはその人が横たわっているのを見、また、もう長い間であることを知って、その人に「良くなりたいか」と言われた。(六節)

 イエスは「その人が横たわっている」という病気の現状を見られただけでなく、それが「もう長い間であることを知って」と過去をも見通して、イエスの方から語りかけられます。サマリア人の女の場合のように、イエスは病人の過去を透視しておられます。
 この人の場合、病人が訴えたのではなく、イエスが先に手を差し伸べられます。他に多くの病人がいたにもかかわらず、なぜこの病人に声をかけられたのか、理由は説明できません。神の栄光を現すために、「三十八年間もずっと病気」でいて治癒が不可能に見えるこの人を、イエスがとくに選ばれたという他はありません。内容が似ているのでよく比較されるマルコ福音書二章の足の萎えた人のいやしの記事では、その人をのせた床をつり降ろした人たちの「信仰を見て」、その人をいやされたとありますが、ここではいっさいそのような理由は語られていません。まったく一方的にイエスが選び、ことを運び、神の栄光を現されます。
 イエスはその人に「良くなりたいか」と言われます。イエスはいやしを与えるとき、相手によってはいやされたいという本人の意志を確かめられる場合があります(マルコ一〇・五一など)。マルコ福音書一章の重い皮膚病の人は、「もしあなたが(いやすことを)意志されますならば」と、自分の癒しをイエスの意志に委ねますが、それに対してイエスが「わたしは意志する」と答えておられます。ここでは、イエスが病人の意志を尋ねられます。
 その問いに直接答えず、自分がどれほど強く良くなることを願っているかは当然として、この病人はその願いを実現できない事情を訴えます。

 病人はイエスに答えて言った、「主よ、水が動くとき、わたしを池に入れてくれる人がいないのです。わたしが行くうちに、他の人がわたしより先に降りて行くのです」。(七節)

 この言葉から、この病人が自分で歩くことができない人、すなわち足の萎えた人であることがわかります。この人は自分を池に入れてくれる付添の人もいないので、水が動くのを見たとき何とか池に入ろうとして這うように池に向かうのでしょうが、先に他の人が入ってしまい、いつも機会を失っているのです。当時の治癒祭儀でも、その祭儀の要求に応えることができる状況の有利な人と、それもできない不利な人がいました。現代の医療でも、先進の治療を受けることができる有利な条件の人と、それにあずかることができない不利な状況の人がいます。イエスは、もっとも恵まれない状況にあるこの病人に声をかけることによって、神の救いの働きがまったく人間の側の条件とか状況を問題にしないことを示されます。

 イエスは彼に言われた、「起きあがりなさい。床を担いで歩きなさい」。 すると直ちに、その人は良くなり、自分の床を担いで歩きだした。(八節〜九節前半)

 驚くべきことが起こります。イエスが「起きあがりなさい。床を担いで歩きなさい」と命じられます。この命令自体が驚くべきことです。三十八年間もずっと病気で歩くことができない人に向かって、「起きあがりなさい」と命じることができるのは、その人を起きあがらせる力、すなわち神の力をもつ人だけです。その命令に従って、その病人が起きあがると、そこに神の力が働き、起きあがることができるのです。イエスの言葉に従い、イエスの言葉だけに頼って起きあがろうとする行動に、その人の信仰が現れています。そして、その信仰が神の力の働く場となるのです。この人は「直ちに良くなり、自分の床を担いで歩きだし」ます。
 ところで、この「起きあがりなさい。床を担いで歩きなさい」というイエスの言葉は、マルコ二・一一の言葉とほぼ同じです。このことは、ヨハネ福音書のベトザタの池でのいやしの物語と、マルコ福音書二章の足の萎えた人のいやしの物語が、同じ出来事がまったく違った形で伝えられ構成された結果ではないかと推察させます。あるいは、足の萎えた人をいやされたイエスの言葉が違った環境で伝承される過程で、その言葉を核として違った物語が構成されたと推定することもできます。もちろん、状況は全然違いますし、物語の内容も違うので、同じような性質のいやしの出来事がそれぞれ別にエルサレムとガリラヤであったと考えることも十分可能です。
 しかしここでは、同じイエスの言葉によって起こった同じような性質のいやしの出来事に対する意義づけが、ヨハネとマルコで違っていることが注目されます。とくに罪との関連で、マルコはいやしを信仰によって罪が赦されていることのしるしとしていますが、ヨハネではそれを前提にしながらも、「もう罪を犯してはいけない」(五・一四)という勧告にしています。マルコはこの奇跡を人の子が地上で罪を赦す権威をもっていることのしるしとしていますが、以下に見るように、ヨハネはこれを安息日問題としています。

安息日のいやし

 その日は安息日であった。(九節後半)

 ここから一八節までは、ベトザタの池での奇跡物語に加えられた著者ヨハネの意義づけです。イエスは繰り返し安息日に病人をいやされたと考えられますが、安息日問題でイエスとユダヤ人が決定的に対立した出来事とされるのは、共観福音書では手の萎えた人のいやしであり(マルコ三・一〜六とその並行記事)、ヨハネ福音書ではこの足の萎えた人のいやしです。

 そこでユダヤ人たちはいやされた人に言った、「今日は安息日だ。床を担ぐことは許されていない」。(一〇節)

 安息日には、一定の距離内であれば「歩く」ことは許されていますが、「床を担ぐ」ことは許されていません。ユダヤ教においては、「安息日には仕事をしてはならない」という律法がラビたちによって具体的に適用され、どのような行動が仕事をすることになるかが細かく規定されていました。「床を担ぐ」ことは安息日には許されない仕事であるとされていたのです。
 ここでユダヤ人たち(ユダヤ教を代表する律法学者たち)は、イエスが安息日に病人をいやされたことを問題にしていません。一六節では安息日に病人をいやした行為自体が問題にされますが、ここではまず「床を担ぐ」という安息日に禁じられている行為をするように命じたことが、律法違反を扇動すると問題視されています。

 その人は彼らに答えた、「わたしをよくしてくださったその方が、『床を担いで歩け』とわたしに言われたのです」。(一一節)

 この段落で繰り返し用いられている「歩く」《ペリパトー》という動詞は、「歩き回る」という意味合いの動詞です。イエスは、「床を担ぐ」ことがユダヤ教の安息日律法で禁止されている行為であることを十分承知しておられるはずです。「床を担いで歩き回れ」というのは、律法違反とされている行為を人々の前でやって見せよということであり、イエスがユダヤ教律法学者たちに挑戦されていることをうかがわせます。共観福音書の手の萎えた人のいやしの記事(マルコ三・一〜六)にも同じようなイエスの姿勢が見られます。
 マルコ福音書二章(一一節)では、イエスは「立ち上がり、床をとって家に帰りなさい」と命じておられますが、ヨハネ福音書では「家に帰りなさい」はなくて、「歩き回りなさい」と命じておられ、マルコにはない挑戦的な姿勢が出てきています。これは、対立するユダヤ教会堂の律法主義に対して、ヨハネ共同体がイエスによって律法から自由にされた境地を証言しようとする姿勢が反映しているのでしょう。

 彼らはその人に問いただした、「お前に『担いで歩け』と言った人物は誰か」。(一二節)

 ユダヤ人たちは、律法違反の行為をするように教唆した人物を捜し出し処罰するために問いただします。イスラエルの民に律法に違反するように教える教師の罪は重いものです。ラビ文書(サンヘドリン11)では、そのようなことをする教師は異端・背神の教師として死刑と規定されています(申命記一三章参照)。

 いやされた人はそれが誰であるか知らなかった。その場所には群衆がいて、イエスは立ち去られたからである。(一三節)

 イエスはその病人をいやすとすぐに群衆の中に姿を隠されたので、いやされた人は自分をいやした方が誰であるかを知らないままでした。

 その後、イエスは神殿でその人を見つけ言われた、「見よ、あなたは良くなった。さらに悪いことが起こらないように、もう罪を犯さないようにしなさい」。 (一四節)

 当時のユダヤ教では、病気や身体的障害は罪の結果であると考えられていました(九・二参照)。一四節のイエスの言葉は、この考えを前提にして、「あなたは良くなったのだから、すなわち、罪が赦されたのだから、これからは罪を犯さないように。せっかく罪を赦されたのに、また罪を犯すと、前よりも悪いことが起こるから」と言っていることになります。姦通の現場で捕らえられた女に対しても同じような言葉が語られています(八・一一)。この言葉は、生まれながら目の見えない人についてこの福音書が語る言葉、「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである」(九・三)と矛盾します。こちらの言葉が示しているように、福音はユダヤ教の応報思想を克服しています。恩恵が支配する場では、病気は罪の結果ではありません。もとの伝承ではおそらく九節前半から一六節に続いており、本節(一四節)の言葉は、足の萎えた人のいやしの奇跡物語がユダヤ教の圏内で伝承されていく過程で加えられたものではないかと推察されます。マルコ福音書二章の記事には、このような言葉はありません。

 その人は行ってユダヤ人たちに、自分を良くしたのはイエスであると告げた。(一五節)

 いやされ時は、イエスはすぐに群衆の間に身を隠されたので、いやした人がイエスであると分かりませんでした。後でイエスと会って、萎えた足をいやされた人は、それがイエスであると知り、行って、「お前に『担いで歩け』と言った人物は誰か」というユダヤ人たちの質問に答えます。ユダヤ人たち(ユダヤ教会堂の指導層)を恐れていたのでしょう。

 そのためにユダヤ人たちはイエスを追及することになった。イエスが安息日にこのようなことをしておられたからである。(一六節)

 「そのために」、すなわち、安息日律法を破り、またそうすることをそそのかすようなことを命じたのはイエスであることが分かったので、ユダヤ教指導者たちはイエスを追及することになります。もともと「イエスが安息日にこのようなこと(病人をいやすこと)をしておられた」(動詞は過去に繰り返して行われたことを指す形)のを知っているユダヤ人たちは、ここで一気にイエスに詰め寄ります。
 「追及する」と訳した動詞は、「迫害する」という意味も含んでいますが(新共同訳を始め多くの現代語訳がこの意味に訳しています)、本来は「追いかける、追求する、追及する」という意味の動詞です。ここでは、イエスが安息日律法を破り、また破るように教唆する行為を「追及・詰問する」段階です。一七節の「お答えになった」という動詞の前提としても、「迫害した」より「追及した」の方が適切でしょう。
 ユダヤ人たちの追及・詰問に対して、イエスはお答えになります。

 イエスは彼らにお答えになった、「わたしの父は今にいたるまで働いておられる。だから、わたしも働くのである」。(一七節)

 イエスが安息日に病人をいやすなどの働きをされる理由が、共観福音書と異なることが注目されます。マルコ福音書(二・二七〜二八)では、イエスは「安息日は人のためにあるもので、人が安息日のためにあるのではない。このように、人の子は安息日にもまた主なのである」と言っておられます。共観福音書では、安息日律法に代表されるユダヤ教律法の本質が問題とされ、人間が主人であるのだから、安息日の律法規定を細かく順守することよりも、人間の必要に応じて行動することが、本来の神の御心であると主張されています。

共観福音書における安息日問題の扱い方については、拙著『マルコ福音書講解T』138頁「14 安息日についての論争」を参照してください。

 それに対してヨハネ福音書では、もはや律法との関係は問題にされず、もっぱらイエスと父との一体関係が理由として上げられています。イエスは神を「わたしの父」と呼び、「わたしの父は今にいたるまで働いておられるのだから、わたしも働くのである」と言われます。イスラエルの神は、天の高みから地上を見下ろして休んでいる神ではなく、民の苦悩を見て、その叫びに応え、「降ってきて」民の中で働く神でした。イエスはこの神を「わたしの父」として、その方が「今にいたるまで働いておられる」と断言されます。イエスの時代にも民が苦しんでいることには変わりはありません。イエスの父は、その民の苦しみを見て、民を救うために「降ってきて、今も働いておられる」のです。イエスは、安息日に病人をいやす働きを、「だから、わたしも働くのである」と言って、「今にいたるまで働いておられる」父の働きであるとされるのです。ユダヤ人たちはこのイエスの言い方に、イエスが自分を神と一つにしておられる「?神」(神を汚す罪)の臭いをかぎつけます。

 このためにユダヤ人たちはますますイエスを殺そうと狙うようになった。イエスが安息日を破るだけでなく、神を自分の父と呼んで、自分を神と等しい者とされたからである。(一八節)

 安息日を破るように扇動するだけでも死に値しました。その上さらに、イエスは「神を自分の父と呼んで、自分を神と等しい者とされた」という「?神」、すなわち神を汚す大罪があるとされました。人間である自分を神と等しい者として神を汚し、律法違反を煽動するような異端・背教の教師を死刑にして取り除くことは、ユダヤ教においては宗教的な義務でした。ユダヤ教指導者たちがイエスを殺そうとしたのは、たんに自分たちを批判する敵を抹殺しようとしたとか、自分たちの権力維持のためだけではありません。背教の教師を取り除くことで、律法の神聖さを擁護しなければならないという、律法を代表する者としての義務感からも出ています。彼らはイエスを殺すことで、律法の神聖を保持し、神に仕えているのだという意識で行動しています。イエスは律法によって殺されたのです。
 共観福音書ではイエスが神を父と呼ばれたことは問題になっていません。ヨハネ福音書はイエスを神の受肉として告白するので、イエスが神を父と呼ばれたことを、イエスと父の一体性の表現として、ヨハネ共同体とユダヤ教会堂の最大の争点と位置づけます。ユダヤ教では(メシアも含めて)いかなる人間をも神とすることは最大の?神とされます。それに対してヨハネ共同体は人間イエスを地上に現れた神と告白し、そう信じるように呼びかけます。それで、ヨハネ福音書においては、イエスが神を「わたしの父」と呼ばれたことも、イエスが「神と等しい者」であることの現れとして扱われることになります。
 ヨハネ共同体は、復活者イエスを神として礼拝するのです(二〇・二八)。ところが、ヨハネ福音書は地上のイエスの姿に重ねて復活者イエスを語るので、地上のイエスが自分を神と一つであると語られることになります。この重なりは共観福音書にもありますが(拙著『マルコ福音書講解』の終章92「マルコ福音書の二重構造」を参照)、共観福音書ではなお地上のイエスの言葉伝承がそのまま用いられているので、(最後の最高法院での裁判を別にして)イエスが自分を神と等しい者とされるような発言はありません。それに対して、ヨハネ福音書では初めから終わりまで、イエスが父と一体の子であることが主張され、以下の論争ではイエス自身がそれを主張され(一九〜三〇節)、それに対する証言(三一〜四七節)が主題となります。