市川喜一著作集 > 第10巻 パウロによるキリストの福音U > 第9講

第二節 主の晩餐

集会の中の女性

女性のかぶり物

 集会の在り方について勧告するにあたり、パウロはまず第一に集会における女性の在り方について語ります。パウロがまず女性の在り方、しかもかぶり物や髪型というような問題を取り上げるのは、現代のわたしたちにはやや奇異に感じられます。パウロの言うところを理解するためには、その背景を見なければなりません。

このブロックの最後(一四・三三〜三六)も同じ女性の問題を扱っていることが注目されます。この二つの部分が矛盾しているのではないかという問題は後で扱います。

 先にも見ましたように、バプテスマを受けて主キリストに連なるようになった者たちの交わり(共同体)においては、「ユダヤ人もギリシア人もない。奴隷も自由人もない。男も女もない」と、当時の社会における基本的な差別が乗り越えられていることが、高らかに宣言されていました(ガラテヤ三・二六〜二八)。事実、初期の集会においては、宗教的に差別された異邦人も、社会的に差別されていた奴隷身分の人や女性も積極的に参加し、発言し、ときには指導的立場に立つ者もありました。キリストの民の集会では、女性も男性と同じく「祈ったり、預言したり」していたのです。この「祈ったり、預言したりする」のは、たんに「礼拝に出席している」ということではなく、一二章や一四章が示しているように、御霊によって異言で祈ったり、権威のある預言の言葉を語ったりする、霊能者としての活動を指しています。
 他の共同体では見られない自由と霊的な高揚の中で、「祈ったり、預言したりする」女性の中には、かぶり物を取り、結んだ髪をほどいて集会に参加する人が出てきたようです。そのような女性の在り方に問題を感じている人たちから、集会の状況がパウロに伝えられたのではないかと考えられます。それに対してパウロは、創造の秩序を根拠にして、次のように指示を与えます。

3 ここであなたがたに知っておいてほしいのは、すべての男の頭はキリスト、女の頭は男、そしてキリストの頭は神であるということです。4 男はだれでも祈ったり、預言したりする際に、頭に物をかぶるなら、自分の頭を侮辱することになります。5 女はだれでも祈ったり、預言したりする際に、頭に物をかぶらないなら、その頭を侮辱することになります。それは、髪の毛をそり落としたのと同じだからです。6 女が頭に物をかぶらないなら、髪の毛を切ってしまいなさい。女にとって髪の毛を切ったり、そり落としたりするのが恥ずかしいことなら、頭に物をかぶるべきです。(一一・三〜六)

 パウロは、ここでは女性が「祈ったり、預言したりする」ことを禁じていません。ただ、「祈ったり、預言したりする」さいに、頭にかぶり物をするように求めているのです。なぜこのようなことが問題になるのかについて、当時の風習についての正確な情報がないので議論がありますが、おそらく、女性のかぶり物は長い髪を結い上げてまとめるときに用いられたので、かぶり物をしないのは髪をほどいている状態を意味したのではないかと考えられます。女性が髪をほどいているのは、ユダヤ教社会では恥ずべきことでしたし、当時のヘレニズム社会では熱狂とか狂乱のしるしとされていました。ユダヤ教社会ではパウロの時代に至るまで、ほどかれた髪は不浄のしるしでした。姦通の疑いをかけられた女性は髪をほどかれて裁判にかけられ(民数記五・一八)、らい病の不浄のしるしの一つがほどいた髪でした(レビ記一三・四五)。
 ヘレニズム世界においては、ディオニソスなどの熱狂的祭儀の巫女たちは束ねない乱れた髪が特徴でした。当時コリントで盛んであったイシス礼拝においても、女性献身者は長い髪を垂らしていました。コリント集会の女性霊能者(カリスマの担い手)たちも、束ねない髪を忘我の預言者的活動のしるしとしていたのかもしれません。
 パウロはこの大きなブロック(一二章〜一四章)で、コリント集会の盛んなカリスマ的活動(預言や異言などに現れる御霊の働き)を、抑えつけるのではなく、異教の熱狂的祭儀と間違われるような状態に陥らないように、何とかして正しい秩序の中に置こうと腐心しています。その動機から見ると、パウロがまず女性霊能者の振舞いを取り上げ、異教の熱狂的祭儀と区別がつかないような状態に陥らないように注意を喚起したことも理解できます。パウロは決してコリント集会のカリスマ的活動を抑えようとしているのではありませんし、女性霊能者の活動を否定しているのではありません。女性も男性と同じように「祈ったり、預言したする」ことが当然とされています。ただその御霊の働きと現れが秩序正しく行われることを目指しているのです(一四・三七〜四〇)。

創造の秩序における男と女

 ところで、女性がかぶり物をすべきことを説得するのに、パウロは、「すべての男の頭はキリスト、女の頭は男、そしてキリストの頭は神である」という「創造の秩序」を論拠として持ち出します。パウロは創世記二章一八〜二三節のミドラシュ(注解)にキリストという項を挿入して、神・キリスト・男・女という上下の階層秩序を見ます。上位の者は下位の者の頭としてその存在の根源であり、下位の者は上位の者の栄光を現す者であるという秩序です。この存在論的な「頭」という概念が、同時に身体の頭と重ねられて、女性は頭(上位者である男性)をいただく者であることを示す印として、頭にかぶり物をすることを求められるのです。かぶり物をしないことは上位者の権威を認めないことであり、頭(上位者)である男性を侮辱することであり、それは同時に自分の頭(身体の頭)を辱めることになるというのです。

7 男は神の姿と栄光を映す者ですから、頭に物をかぶるべきではありません。しかし、女は男の栄光を映す者です。8 というのは、男が女から出て来たのではなく、女が男から出て来たのだし、9 男が女のために造られたのではなく、女が男のために造られたのだからです。10 だから、女は天使たちのために、頭に力の印をかぶるべきです。11 いずれにせよ、主においては、男なしに女はなく、女なしに男はありません。12 それは女が男から出たように、男も女から生まれ、また、すべてのものが神から出ているからです。(一一・七〜一二)

 男と女の上下の秩序が、創世記二章の男と女の創造物語によって改めて確認され、結論として「だから、女は天使たちのために、頭に力の印をかぶるべきです」と言われます。この言葉の解釈は混乱を極めています。おそらく、集会には天使たちも参加しているのであるから、「女性は頭に《エクスーシア》(権威)をかぶるべきである」(直訳)、すなわち、自分の上に上位者(男性)をもつ者であることを示すべきである、という意味であろうと考えられます。「天使たちのために」というのは、黙示的秘教においては啓示とか預言は天使から与えられるとされていたので、集会に臨在する天使たちへの畏敬から、上下の秩序を守れという意味ではないかと考えられます。いずれにせよ、この言葉に対する確かな解釈はきわめて困難です。
 これまでにパウロが強調した男性と女性の上下の秩序についての発言は、「主にあっては男も女もない」という救済の場での男女の平等を否定するような印象を与えますので、パウロは「主においては、男なしに女はなく、女なしに男はない」と言って、救済の場における平等を確認します。それは、「女は男から出た」という創世記二章の創造物語を、「男は女から生まれる」という事実によってバランスを取り、「すべてのものが神から出ている」という結論を導くことでなされます。

13 自分で判断しなさい。女が頭に何もかぶらないで神に祈るのが、ふさわしいかどうか。14〜15男は長い髪が恥であるのに対し、女は長い髪が誉れとなることを、自然そのものがあなたがたに教えていないでしょうか。長い髪は、かぶり物の代わりに女に与えられているのです。16 この点について異論を唱えたい人がいるとしても、そのような習慣は、わたしたちにも神の教会にもありません。(一一・一三〜一六)

 最後にパウロは、「自分で判断しなさい」と、判断を問題の女性(たち)自身に差し戻します。その際、パウロは判断の基準として「自然」に訴えます。これまでに述べてきた聖書に基づく神学的な議論を、ストア哲学的な「自然」に基づく議論で補強するのです。しかし、それでもなおこの議論には異論が出ることを予期して、その異論を神の民における「習慣」を持ち出して封じます。ここの「わたしたち」というのは現在の異邦人を含むキリストの民の諸集会を指し、「神の教会(複数形)」というのはユダヤにある原始キリスト教の諸集会を指す(テサロニケT二・一四)のでしょう。
 この段落(一一・二〜一六)の錯綜した議論や最後の締めくくり方を見ますと、パウロは集会における女性霊能者の活動を重視しつつ、その健全な展開にかなり神経を使っていることがうかがえます。現在のわたしたちにとっては、ここでパウロが直接に問題としている女性のかぶり物や髪型ではなく、女性も御霊によって預言などの活動をすることができるという事実の方が重要な意味を持っていると思います。

主の晩餐について

主の晩餐の無秩序

17 次のことを指示するにあたって、わたしはあなたがたをほめるわけにはいきません。あなたがたの集まりが、良い結果よりは、むしろ悪い結果を招いているからです。18 まず第一に、あなたがたが教会で集まる際、お互いの間に仲間割れがあると聞いています。わたしもある程度そういうことがあろうかと思います。19 あなたがたの間で、だれが適格者かはっきりするためには、仲間争いも避けられないかもしれません。(一一・一七〜一九)

 霊的な集会における女性の振舞いについて指示を与えたパウロは、「次のこと」、すなわち、集会の営みの中心に位置する「主の晩餐」の問題に入ります。コリントの人々が基本的にはパウロが伝えた伝承《パラドシス》を守っていることをほめたパウロも(二節)、この問題についてはほめることはできないと厳しく誤ちを指摘します(二節、一七節、二二節はみな同じ「ほめる」という動詞が用いられています)。
 その誤ちの根本は、集会が愛による一致を欠き仲間割れをしているという事実です。そのために、信仰の仲間が集まって集会をもつことが、「良い結果よりは、むしろ悪い結果を招いている」ことになるのです。パウロはこのような現状を、「だれが適格者かはっきりするためには」やむをえないこととしながらも、克服しなければならない集会の致命的な弱点であると指摘します。

「仲間割れ」と訳されている《スキスマ》は「裂け目」とか「分裂」という意味の語で、後に schism (シズム)という英語になります。ここではまだ schism (分派)というような教会制度上の意味はありません。「仲間争い」と訳されている《ハイレシス》は「分派」とか「意見」という意味の語で、後に heresy (異端)という意味で用いられるようになります。

20 それでは、一緒に集まっても、主の晩餐を食べることにならないのです。21 なぜなら、食事のとき各自が勝手に自分の分を食べてしまい、空腹の者がいるかと思えば、酔っている者もいるという始末だからです。22 あなたがたには、飲んだり食べたりする家がないのですか。それとも、神の教会を見くびり、貧しい人々に恥をかかせようというのですか。わたしはあなたがたに何と言ったらよいのだろう。ほめることにしようか。この点については、ほめるわけにはいきません。
(一一・二〇〜二二)

 ここで、パウロがコリントの使者たちから聞き、「ある程度そういうことがあろうかと信じている」集会の現状が述べられています。ここで重要な点は、「主の晩餐」と呼ばれている集会の行事が一つの儀式ではなく、実際の食事であることです。聖餐式というような「儀式にあずかる」ことではなく、「主の晩餐を食べる」ことが問題とされているのです。
 コリント集会の共同の食事「主の晩餐」は、パウロが伝え聞いたところによると、「食事のとき各自が勝手に自分の分を食べてしまい、空腹の者がいるかと思えば、酔っている者もいるという始末」でした。自宅を所有し、比較的ゆとりのある生活ができる階層の人たちは、早くからご馳走を造って持ち寄り、ワインを傾け、仲間だけで食事をすませていたのでしょう。遅くまで労働し、疲れた体を引きずってやっと集会に来た貧しい階層の人々は、食べるものを用意することもできず、空腹のまま集会場所の一隅に小さくなっていたのでしょう。パウロは、「勝手に自分の分を食べてしまい、酔っている」ような富裕な階層の人々に向かって、愛の配慮のない振舞いを批判して問いかけます。
 「あなたがたには、飲んだり食べたりする家がないのですか」。仲間で楽しむのであれば、自分の家でしなさい。集会の食事は共同の信仰告白行為であり、愛の現れる場であるから、それにふさわしい仕方で、全員一緒に食事をしなさい、という意味でしょう。さらに、「それとも、神の教会を見くびり、貧しい人々に恥をかかせようというのですか」と問いかけます。空腹のまま隅に小さくなっている貧しい人々を無視することは、そのような人々をこそ招いて神が形成された《エクレーシア》を無視することになると、パウロは警告するのです。

「主の晩餐」については、福音講話集『教会の外のキリスト』125頁の「8 わたしの記念として―主の晩餐について」という論考に詳しく書きましたので、それを参考にしてください。

主の晩餐の伝承

23 わたしがあなたがたに伝えたことは、わたし自身、主から受けたものです。すなわち、主イエスは、引き渡される夜、パンを取り、24 感謝の祈りをささげてそれを裂き、「これは、あなたがたのためのわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい」と言われました。25 また、食事の後で、杯も同じようにして、「この杯は、わたしの血によって立てられる新しい契約である。飲む度に、わたしの記念としてこのように行いなさい」と言われました。26 だから、あなたがたは、このパンを食べこの杯を飲むごとに、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです。(一一・二三〜二六)

 パウロはコリント集会の「主の晩餐」にさいしての無秩序を戒め、「主の晩餐」がその本来の内容にふさわしい形で行われるように、改めてキリストの民に共通する貴重な伝承を引用して、「主の晩餐」の本質と意義をよく理解するように求めます。パウロがここに書きとどめた言葉が、「主の晩餐」伝承の最初の文書資料となるわけです。
 この伝承についてパウロは、「わたし自身主から受けて、それをあなたがたにも伝えた」(二三節直訳)と言っていますが、「主から受けた」という句の意味については議論があります。パウロは地上のイエスの弟子ではなかったのですし、ダマスコ体験のような霊的啓示でこのような「主の晩餐」伝承の言葉が直接与えられたとも考えられませんので、これはパウロがエルサレムとかアンティオキアの集会から受けた伝承であったと見られます。パウロは初期にエルサレムに滞在していますから、エルサレム原始教団から受けた伝承である可能性もありますが、内容から見ておそらくアンティオキア教団の伝承であると見てよいでしょう。パウロが原始教団の伝承を引き継いでいることは、彼の手紙の中にもよく出ています(コリントT一五・二〜七、ローマ一・二〜四、ガラテヤ一・三〜四、フィリピ二・六〜一一など)。「主から受けた」というのは、その伝承の由来が主ご自身にまで遡るものであることを意味していると理解してもよいでしょう。しかし、「わたし自身が主から受けた」という「わたし」の強調からすると、文言は伝承から受けたものであっても、それをあなたがたに伝えることは、パウロが使徒として仕える復活の主ご自身から直接委ねられたものである、と言おうとしているのかもしれません。

パウロが引用する伝承はルカ福音書(二二・一四〜二〇)と同じ系列に属し、マルコ(一四・二二〜二五)・マタイ(二六・二六〜二九)系列の伝承と対照されます(詳しくは『マルコ福音書講解U』179頁の81「最後の晩餐」を見てください)。伝承の言葉は二五節までで、二六節はパウロが加えた意義づけであると考えられます。

 伝承された「最後の晩餐」のときのイエスのお言葉がここに引用されているのですが、この言葉は「主の晩餐」と呼ばれる集会の共同の食事にさいして、その始まりと終わりにパンを裂き杯を回して唱えられたと見られます。この「最後の晩餐」伝承では、パンを裂くことにも、杯を回して飲むことにも、「わたしの記念としてこれを行いなさい」という意義付けの言葉がついています。パンを裂き杯を回す行為は、わたしたちのために死なれたイエス・キリストの死を「記念する」行為であるのです。この言葉によって、「主の晩餐」という共同の食事がイエス・キリストに対する信仰告白の行為となるのです。
 パウロは伝承の言葉に「だから、あなたがたは、このパンを食べこの杯を飲むごとに、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです」(二六節)という言葉を加えて、繰り返して行われるその行為が、イエスの死という過去の出来事を想起して「記念する」だけでなく、将来のキリストの来臨を待ち望みながら、周囲の世界に「主の死を告げ知らせる」行為であることを、コリントの人々に思い起こさせます。すなわち、パンを裂き杯を飲むことは、終末的な光で照明された(意義づけられた)キリストの十字架の本質を身をもって確認し、それを世界に告知する告白的行為であるのです。
 パウロはすでに「主の晩餐」についてこう言っています。「わたしたちが神を賛美する賛美の杯は、キリストの血にあずかることではないか。わたしたちが裂くパンは、キリストの体にあずかることではないか」(コリントT一〇・一六)。パンを裂き杯を飲むことは、キリストの血と体にあずかること、すなわち、キリストの死にあずかり、復活のキリストにあずかることだというのです。パウロは、バプテスマについても同じように、それがキリストの死と復活に合わせられるという霊の現実を象徴する告白行為であると論じています(ローマ六・三〜四)。
 こうして「主の晩餐」は、過去のキリストの十字架の死を想起し、将来の来臨を待ち望みながら、現在復活者キリストの死といのちにあずかっていることを告白するという意味で、主を「記念する」集会の行為なのです。そのような性質の行為として、「主の晩餐」はキリストの民の集会において中心に位置する重要な営みになるのです。
 「主の晩餐」伝承の中に、「これは新しい契約である」というイエスのお言葉があります。この言葉によって、初期のキリストの民《エクレーシア》は、自分たちがキリストの血によって立てられた神との契約にあずかっていることを自覚したのです。その契約は、モーセによって神とイスラエルとの間に結ばれた旧い契約に取って代わる「新しい契約」なのです。キリストの民は、もはやモーセ契約にあずかるイスラエルの一部ではなく、全く新しい別の契約による、イスラエルとは別の神の民となったのです。この「新しい契約」の民であるという自覚は、「主の晩餐」のもう一つの重要な内容ですが、この面は別の機会に(コリント第二書簡で)扱うことにして、今回は「主の晩餐」をふさわしい形で守るというこの書簡の文脈に限定して取り扱います。

「新しい契約」については、拙著『教会の外のキリスト』71頁「5 キリストの血による恵みの契約」、同89頁「6 キリストの霊による自由の契約」、および同125頁「8 わたしの記念として」を参照してください。

主の晩餐にあずかる心構え

27 従って、ふさわしくないままで主のパンを食べたり、その杯を飲んだりする者は、主の体と血に対して罪を犯すことになります。28 だれでも、自分をよく確かめたうえで、そのパンを食べ、その杯から飲むべきです。29 主の体のことをわきまえずに飲み食いする者は、自分自身に対する裁きを飲み食いしているのです。30 そのため、あなたがたの間に弱い者や病人がたくさんおり、多くの者が死んだのです。(一一・二七〜三〇)

 「主の晩餐」がこのような性質のものである以上、「主の晩餐」にあずかる者はそれにふさわしい者でなければなりません。パウロはコリントの人たちに、ふさわしいかどうか「自分をよく確かめたうえで」パンを食べ杯から飲むことを求めます。自分を「確かめる」とか「吟味する」というのは、神の戒めに違反していないかどうか、祭儀的な汚れを負っていないかどうか、道徳的に間違った行為をしなかったかどうか、言葉や態度で人の心を傷つけるような、愛に反する行為がなかったかどうかなど、自分の内面(良心)に照らして吟味するということではありません。もしそういう意味で「吟味する」ならば、良心的な人はだれも「主の晩餐」にあずかることはできなくなるでしょう。
 ここで「ふさわしくないままで」と「主の体をわきまえないで」という句が平行して用いられていることから分かるように、「自分を吟味して」というのは、自分がこれからあずかる「主の晩餐」が「主の体にあずかる」ことであるという意味を十分理解しているかどうかを吟味し確かにすることです。「ふさわしくない」人というのは、「主の晩餐」の真義を理解しないままで、「主の晩餐」を仲間との楽しい会食の場くらいに心得て、貧しい人たちを無視して勝手に食事をしたり酔ったりしている人たちのことです。また、ペトロとかパウロとかアポロというような自分が属する指導者を誇ったり、自分の知識《グノーシス》を誇って分派を作り、集会の一致を破壊しているような人たちです。このような人たちは、「パンが一つだから、わたしたちは大勢でも一つの体である」(一〇・一七)、すなわちキリストの体が一つであることをわきまえていないのです。
 ふさわしくないままで、すなわち、主の体をわきまえないでパンを食べ杯から飲む者は、「自分自身に対する裁きを飲み食いしている」と言われます。これは、飲み食いしたパンや葡萄酒が体内で裁きや呪いの食物に変質して病気や死をもたらすという意味ではなく、ふさわしくない姿で「主の晩餐」を飲み食いすることで、終末的な主の裁き(コリントU五・一〇)を現在すでに自分の身に引き寄せていると理解すべきでしょう。パウロは、飲み食いするパンや葡萄酒という物質に、永遠の命をもたらしたり、逆に裁きをもたらしたりする魔術的な力があるとは考えていません(この点については後述)。
 弱い者や病人が多いことだけでなく、「多くの者が死んだ」ことまでが、主の体をわきまえないで飲み食いしたことへの裁きであるとされていることは、現在のわたしたちに意外な感を与えます。どのように立派な信仰の共同体であっても、それが生身の人間の群である以上、病人も出れば、年が経てば必ず死んでいきます。ここでそれが裁きであると言われるのは、当時の《エクレーシア》が主の来臨を間近に待ち望んで歩んでいたからです。パウロを含め当時の集会は、現在生きている者が主の来臨を体験することになると信じていました(コリントT一五・五一〜五二)。ですから、それまでに死ぬことは決して当然のことではなかったのです。主の来臨までに死ぬ者がコリントの集会にとくに多いことをパウロは問題にしているのです。しかし、「主の来臨」《パルーシア》信仰の意義を考え直さざるをえない現在においては、パウロのこの言葉の意味も変わらざるをえません。

31 わたしたちは、自分をわきまえていれば、裁かれはしません。32 裁かれるとすれば、それは、わたしたちが世と共に罪に定められることがないようにするための、主の懲らしめなのです。
(一一・三一〜三二)

 「あなたがたの間に弱い者や病人がたくさんおり、多くの者が死んだ」ことが裁き《クリマ》であるということの意義を、パウロ自身が説明しています。それは、わたしたちが最終的に断罪《カタクリマ》されることがないように、主から与えられる「懲らしめ」であるというのです。原文では「主から教育されている(しつけられている)」となっています。このように、たとえパウロの時代のような《パルーシア》待望ではなくても、わたしたちは死も含めて病気やその他のもろもろの地上の試練を、最終的な栄光にあずかるための主の教育として受け止めることができます。

33 わたしの兄弟たち、こういうわけですから、食事のために集まるときには、互いに待ち合わせなさい。34 空腹の人は、家で食事を済ませなさい。裁かれるために集まる、というようなことにならないために。その他のことについては、わたしがそちらに行ったときに決めましょう。(一一・三三〜三四)

 「主の晩餐」の無秩序について、パウロは「主の晩餐」の本質を思い起こさせた後、実際上の問題としては、「食事のために集まるときには、互いに待ち合わせなさい」と「空腹の人は、家で食事を済ませなさい」という二つの指示で締めくくります。この指示は、「主の晩餐」が実際の食事であることから生じる弊害を避けて、純粋に主のあがないの死を記念し、かつ愛の一致を実現するための集会行事にすることを目指した指示です。パウロがこの指示を与えたことは、「主の晩餐」が実際の食事と「聖餐」と呼ばれる儀式とに分かれていく傾向が、すでにこの時代からあったことを示唆しています。

食事と「聖餐」の分離

 「主の晩餐」に関するパウロの最後の指示は、すでに使徒の時代に、「主の晩餐」が集会の共同の食事から分離して、パンと杯により復活者キリストのあがないの死を記念する祭儀的な行事になる傾向があったことを示唆しています。事実、その後の歴史を見ますと、この分離は急速に進み、日曜日の集会の礼拝ではパンと杯で主の死を記念する儀礼だけとなり、共同の食事は《アガペー》(愛餐)と呼ばれて別の機会に行われるようになります。
 パンと杯による主の記念の儀礼は《エウカリスティア》(感謝)と呼ばれ、集会の主要な行事となります。その前に準備として聖書朗読や説教や祈りが行われます(この部分はユダヤ教会堂の習慣を踏襲したもので、後にプロテスタント教会の礼拝の主要部になります)。 食事から分離した儀礼としての《エウカリスティア》(聖餐)は、おそらくヘレニズム世界の密儀宗教の影響もあって、バプテスマというイニシエィション(加入儀礼)を受けた者だけに与えられる救済の「サクラメント」(聖礼典)とされ、そのパンとぶどう酒は神の救済とか生命を現実に伝達する神聖な物質と理解されるようになります。この傾向は長い教会の歴史の中で続き、ついにカトリック教会の「化体説」で完成します。「化体説」というのは、パンとぶどう酒は司教の聖別の祈りによってその全実体がキリストの体と血に変化するという教理です。司教の組織体としてのカトリック教会は、有効なサクラメントを与える唯一の機関として、救済手段を独占することになります。
 これに対して、宗教改革は「化体説」を否定して、聖餐を「見えない神の言葉の見える形」として回復しようとしました。しかし、聖餐の聖礼典(サクラメント)としての性格は保持しました。わたしたちはさらに進んで、教会の聖礼典にあずかることはなくても、キリストとの交わり(それが救いであり永遠の命です)はありうると確信し、そう主張しています(拙著『教会の外のキリスト』序章「教会の外のキリスト」参照)。それは、キリストとの交わりは儀礼にあずかることによってではなく、信仰によって与えられる聖霊の働きによることを体験しているからです。
 しかし、「主の晩餐」がそれにあずかることが救いを保証する聖礼典(サクラメント)であることを否定することは、「主から受けた」伝承である主を記念する食事そのものを否定するものではありません。わたしたちの信仰が儀礼化したり観念化することを防ぐためにも、集会の共同の食事という場に復活されたキリストの臨在を迎え、わたしたちのために死なれたキリストを記念し、お互いの愛の交わりを確認することは、御霊によるキリストとの交わりに生きる民にとってふさわしいことです。そのような形で、復活者キリストの十字架を終末的な救いの出来事として世界に告知することはふさわしいことです。しかし、集会の規模や状況によっては共同の食事は困難である場合があるでしょう。その場合も、キリストに属する者が二人三人集まるところには主がそこにおられるのですから、日常の食事の場を主を記念する「主の晩餐」とすることはできるのです。形はどうであれ(パンとぶどう酒でなくてもよいのです)、御霊のキリストとの交わりに生きることによって、食事にいたる日常の具体的な生活で主を記念し、主を告白し、また相互の愛の交わりを深めていくことが望まれます。
 この段落で見ました「主の晩餐」に関するパウロの心配から、食事と「聖餐」儀式の分離へと向かう方向ではなく、食事を「主の晩餐」の本来の意義にふさわしい御霊の場とする方向に、わたしたちは進むべきでしょう。

日常の食事を「主の晩餐」として主を記念する営みとすることについては、拙著『聖書百話』64頁「28 食卓の信仰」を参照してください。