市川喜一著作集 > 第3巻 マルコ福音書講解T > 第31講

マルコ福音書 第二部 (六章〜一〇章)

          人の子は苦しみを受け


                    ―― エルサレムへの旅 ――

異郷の章




31 イエス、郷里で拒否される  6章 1〜6節a

1 イエスはそこを去って郷里に行かれた。弟子たちも従って行った。 2 安息日になったので、会堂で教え始められると、多くの人々がそれを聞いて、衝撃を受けて言った、「この男は、このようなことをどこから得たのか。この男に与えられている知恵は何事か。彼の手によってこのような力あるわざが行なわれるのはどうしたことか。 3 この男は大工ではないか。マリアの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄ではないか。またその妹たちも、ここでわれわれと一緒に暮らしているではないか」。こうして彼らはイエスにつまずいた。 4 そこでイエスは彼らに言われた、「預言者は自分の郷里、自分の親族、自分の家以外では、敬われないことはない」。 5 こうして、そこでは力あるわざを何もすることができず、ただわずかの病人に手をおいて癒されただけであった。 6 そして、彼らの不信仰に驚かれた。。

マルコ福音書の区分

 マルコはここまでのところ(一章〜五章)で、イエスがガリラヤを巡り歩いて、広く民衆の間で「神の国」を宣べ伝えられた時期の教えとわざを書きしるし、最後に死人を生き返らせるという最大の「しるし」を置いて締めくくった。ここからエルサレムに入られるまでの第二部とも言うべき個所(六章〜十章)では、イエスは少数の弟子たちだけを連れて、異境の地を含む各地を旅してエルサレムに向かわれるのであるが、その途上でおもに弟子たちにご自身の人格の秘密、すなわち「人の子」の奥義について教えられることが中心になる。故郷のナザレで同郷人から退けられ追われるという出来事がここに置かれているのも、このような時期の始まりを示す意義をもつものとしてであると考えられる。また、バプテスマのヨハネが投獄されたことがイエスのガリラヤ宣教開始のきっかけになったように、ここでもヨハネの処刑がイエスの活動の時期を画する出来事として六章に置かれているとも考えられる。
 マルコがこの福音書を書いた時、どのような区分を念頭に置いていたのかを知ることは不可能であるし、また無理に決定する必要もないであろう。しかし、内容からすると、
  (一)ガリラヤでの宣教活動
  (二)エルサレムへの旅
  (三)受難の地エルサレムでの最後の一週間
という三つの主要部分があることは容易に認められる。
第三部が十一章から始まることは明らかであるが、第一部と第二部との区分は明確でない。六章でもイエスはまだガリラヤにおられるし、五千人または四千人に食べ物を与えられた出来事(六章と八章)はガリラヤ宣教のクライマックスとも理解できる。しかし、この講解では、地理的な区分ではなく、イエスの活動が民衆から拒まれて、おもに弟子たちへの内輪の教えに向かっていく時期という観点から区分を考えている。それで、この転機を示唆する郷里での拒絶、ヨハネの処刑、パンの奇跡が含まれる六章から第二部が始まっていると理解する。
 なお、内村鑑三は晩年の名著「ガリラヤの道」と「十字架の道」の二書で、イエスの生涯とその活動や教えを世に紹介したが、「ガリラヤの道」はほぼここでの第一部に相当し、「十字架の道」はここでの第三部に相当する。第二部に相当する部分が欠けている理由は分からないが、この部分もイエスの福音を理解するのにきわめて大切な個所を含んでいるので、この講解ではここまでと同様、段落ごとに丹念に取り組んでいくことにする。

イエスの家族

 イエスが故郷のナザレの会堂で教えられた時、郷里の人々はおおいに驚いたのであるが、それはイエスの教えの素晴らしさに感嘆したのではなく、自分たちと同じ仲間のうちの一人にすぎない男が、イスラエルの聖なる歴史と伝統を自分一人で完成し成就する者であるかのように主張することに、我を忘れるほどのショックを受けたのである。ここで用いられている動詞は「パニックやショックに襲われる」という強い意味の動詞である。それはやがてイエスへの殺意にまで変わっていく驚きであった(ルカ四・一六〜三〇参照)。彼らはイエスを知っていた。その職業や家族、自分たちの地域での生活をよく知っていた。彼らは自分たちと同じ人間としてのイエスをよく理解することができた。けれども、イエスの中に神の霊が宿り、イエスはその神の霊によって語り、業をしておられることを理解することができなかった。聖霊によってイエスの中に終末の「神の支配」の現実が到来していることを見ることができなかったのである。 
 福音書は「イエス・キリストの福音」を提示するための書であるから、イエスの容貌、職業、家族、経歴というような人間的側面については、何の関心も示していないが、ここに伝えられている郷里の人々の言葉(三節)から、イエスの職業や家族のことを僅かながら推測することができる。
 イエスが育ち生活されたナザレ(今日のエン・ナーシラ)は、エズレル平原の北にある下ガリラヤ山地の村で、おそらくイエスの時代に新たに入植された村であろうと言われている(M・ノート)。イエスの父ヨセフは、ここで家族として言及されていないことから、この時すでに亡くなっていたと考えられる。イエスは若い時から父ヨセフの職業を継いで(マタイ一三・五五)、大工として一家の生計を支えてこられたのであろう。ルカが伝えるとおり、イエスが宣教に立たれたのは三十才頃であるとすると(ルカ三・二三)、イエスは十数年にわたってナザレで、新しく入植された村の住居や生活用具を作る大工として忙しく働いておられたことになる。
 イエスは弟子や民衆から「ラビ」と呼ばれたこともあるが、これは専門の学者にまさる知恵に対する敬意から出た尊敬の用語であって、必要な期間の律法の専門教育を受けられたことはないので、正式のユダヤ教の律法教師「ラビ」ではない。郷里の人たちが、学者のようにではなく権威ある者として聖書を説かれるイエスに驚いて、このような権威と知恵を「どこから」得たのかと不審に思ったのは、イエスが「ラビ」としての正式の律法教育を受けていないことをよく知っていたからである。彼らはそれがイエスの中に働く聖霊から来るものであることを、理解することができなかった。
 郷里の人々はここでイエスを「マリアの息子」と呼んでいる。当時のユダヤ人社会では、「ベン・誰それ」(ベンは息子の意)と、必ず父親の名で息子の家系を示したことからすると、「ベン・ミリアム」と母親の名で呼んでいることは注目される。これはたんに父親が亡くなっていたというだけではなく(普通は父親がすでに亡くなっていても父親の名で家系を示していた)、母親だけの子、すなわち私生児に対する軽蔑をこめた呼び方であったと言われている(E・シュタウファー)。そうだとすると、イエスの誕生にはなんらかの秘密があって、普通の夫婦からの普通の誕生ではなかったことが周囲の人たちに知られていたことになる。この秘密はマリアとヨセフだけが知っていることであるが、いくら説明しても世間に理解してもらえるような性質のものではなかったので、夫婦とくにマリアは世間の蔑視に耐え、この秘密を胸の内に秘めて、イエスを育てたのであろう。そして、イエス復活後になってはじめて、マリアはこの秘密をごく内輪の信徒に漏らし、それが核となって、マタイ福音書やルカ福音書のはじめに置かれている誕生物語が形成されていったと推測される。
 現在の形での誕生物語(とくにルカ福音書)は神の子の誕生に対する信仰者の賛美の歌集の趣を呈しているが、その核心はマリアがまだ結婚していない時に、聖霊の働きによって懐妊してイエスを生んだという点である。現代では、そのようなことはありえないという前提に立って、伝承形成の過程が研究されているが、その前提は不信仰にほかならない。聖書の世界は、パウロがロマ書四章で述べているように、「死人を生かし、無から存在を呼び出される神」を信じる信仰の上に成り立っている。子供が生まれる可能性のないアブラハムとサラに、約束の言葉によってイサクが生まれたように、終りの時に臨んで聖霊の働きとして、人間の自然の行為がないところで子が生まれたことが、どうして信じられないのであろうか。
 たしかに、イエスが神の子として立てられたのは復活によるのであって(ロマ一・四)、誕生の仕方によって証明される必要はない。だから、このマルコ福音書も(そしてヨハネ福音書やパウロ書簡も)福音を語るのに誕生の次第については何も触れていない。しかし、イエスを死者の中から復活させた神を信じる信仰の中では、イエスが聖霊の働きによって誕生されたという告知は、信じうることではなかろうか。マルコ福音書は誕生物語を持っていないが、この「マリアの息子」という批判者たちの軽蔑の言葉を伝えることで、(その意図があったかどうかは分からないが)裏側からイエスの誕生が特別のものであったことを証明していることになる。なお、ルカ福音書(四・二二)では、「ヨセフの子ではないか」と言ったとされているが、これはイエスの系図を、世間で父親とされているヨセフから遡っている(三・二三)ことに合わせたのであろう。
 ここにイエスの兄弟姉妹のことが出て来る。イエスには四人の兄弟と複数の姉妹があったことが分かる。イエスより後に生まれているのであるから、弟と妹ということになる。この「兄弟」と「姉妹」という用語を「いとこ」(従兄弟、従姉妹)と解釈するのは、マリアの無原罪という教義から、マリアが生涯処女であったという主張をするためであるが、これは無理である。現に、ローマ・カトリック教会が参加して出された「新共同訳聖書」でも、ここに「兄弟」「姉妹」という訳語が用いられている。後に弟のヤコブは復活されたイエスの顕現を体験して、エルサレムの初代教団で重要な役割を果たすことになるが、ほかの兄弟姉妹については消息はわからない。すくなくとも、イエスが地上で宣教活動をしておられた時には、弟妹たちはイエスを理解することはできず、非協力的で、むしろイエスを連れ戻そうとしたりしている(三・二一、三一参照)。

同郷の人々のつまずき

 このように、イエスの家族や生い立ちや職業をよく知っている郷里の人たちは、イエスの人間としての面がよく見えるため、かえってそれに遮られて、イエスの中に来ている聖霊の現実、終末的な「神の国」を信じることができず、かえって自分たちと同じ仲間の一人がそのような主張をすることに驚き呆れ憤慨した。彼らはイエスに「つまずいた」のである。実は、「つまずいた」のは彼ら郷里の人たちだけではない。イスラエルは全体としてイエスにつまずいたのである。道を歩いている人が石や岩や木の根につまずいて倒れるように、イスラエルはイエスにつまずいて倒れたのである。イスラエルは自分たちがよく知っている仲間の一人が神の啓示と約束を成就する者であると主張することに耐えられなかった。イスラエルはこのような主張をする者を十字架につけ、その結果滅びたのである。そして、人類は今もナザレの一ユダヤ人霊能者に創造者が自己を啓示しておられることにつまずいている。イエスはまことに「つまずきの石、さまたげの岩」である。このような人間の「つまずき」を知っておられたイエスは、ご自分の中に終末の事態が到来していることの「しるし」を列挙された後、「わたしにつまずかない者は幸いである」と言われたのである(マタイ一一・二〜六)。
 郷里の人々の不信に対してイエスは、「預言者は自分の郷里、自分の親族、自分の家以外では敬われないことはない」と言って、彼らの不信が人間的側面だけしか見えないことから来るものであることを指摘しておられる。ここでイエスがご自分を「預言者」と位置づけておられることが注目される。初代教団はイエスを預言者以上の方としていたので、イエスを「預言者」と呼ぶことは避けていた。それでイエスを預言者と呼ぶロギオン(語録伝承)はイエスご自身に遡ることが確実とされている。民衆も弟子も、そして批判者であるファリサイ派の者も、イエスを預言者と見ていたことが福音書に数多く伝えられている。イエスご自身も、神から受けた使命がこの用語で十分表現されているわけではないが、その呼び方を拒むことなく、みずからも「預言者がエルサレム以外の所で死ぬことはない」(ルカ一三・三三)と言って、その生涯を預言者として貫かれたのであった。
 預言者とは神の霊によって神の言葉を語る者である。アブラハムの時以来、イスラエルには絶えず預言者が起こされて、神の霊により神の言葉を語り伝えてきた。ところがイエスの時代には、神の霊は消え去り預言者の時代は過ぎ去ったと広く考えられていた。前二世紀に「預言者」が正典として結集されたのも、またこの時代に昔の預言者の名で書かれた偽書が多く出たのも、このような考えの現れであろう。それだけに、神がイスラエルに最終的な救いの業を成し遂げられる終りの時に、神の霊が再来して直接語りかけてくださることが強く待ち望まれていた。このような時にバプテスマのヨハネが現われて、終末の裁きの切迫と悔い改めを叫んだ時、民衆は彼を預言者として迎えたのであった。イエスもヨハネの中に終りの日の神の霊の働きを認め、彼を預言者として、いや預言者以上の者としておられる(マタイ一一・九)。そして、ご自身についても神の霊によって語る者であることを公言し(マルコ三・二九)、「ヨナにまさる者(預言者以上の者)がここにいる」と言って、イスラエルに終りの日が到来していることを指し示されたのである。