市川喜一著作集 > 第3巻 マルコ福音書講解T > 第2講

2 ヨハネの宣教  1章 2〜8節

2 預言者イザヤの書に
「見よ、わたしはわが使者をあなたの前につかわし、
あなたの道を備えさせる。
荒野で呼ばわる者の声がする、
3 『主の道を備え
、 その道を真直ぐにせよ』」
と記されているように、4 バプテスマのヨハネが荒野に現れて、罪のゆるしに至らせる立ち帰りのバプテスマを宣べ伝えた。 5 そこで、ユダヤ全地方の人々とエルサレムの全住民とが、ヨハネのもとに出ていって、自分の罪を告白し、ヨルダン川で彼からバプテスマを受けた。 6 ヨハネはらくだの毛ごろもを身にまとい、腰に皮の帯をしめ、いなごと野密を食物としていた。 7 彼は宣べ伝えて言った、「わたしよりも力ある方が、わたしのすぐあとに来られる。かがんで、その方の履き物の紐を解く値打ちすら、わたしにはない。 8 わたしは水でバプテスマしたにすぎないが、その方は聖霊によってバプテスマされるからである」

ヨハネのバプテスマ

 ヨルダン川が死海に注ぐあたりのユダヤの荒野に、らくだの毛ごろもを身にまとい、腰に皮の帯をしめ、いなごと野密を食物とする異様な姿の人物が現れ、神の支配がすぐに現れようとしていること、すなわち、神の最終的な審判が迫っていることを、激しい言葉で宣べ伝え、ユダヤ人に悔い改めを迫った。そして、罪の告白と悔い改めのしるしとしてバプテスマを受けることを求めた。悔い改めてこのバプテスマを受ける者は、神の審判にさいして罪の赦しが与えられることが約束されたのである。この人物こそ、「女の産んだ者の中でもっとも大いなる人物」と呼ばれるヨハネである。
 ルカ福音書(三・一〜二)によると、荒野でヨハネに神の言葉が臨み、彼が宣教を開始したのは、ローマ皇帝テベリオ在位の第十五年、すなわち紀元二八年であった。その頃のユダヤは、エルサレムの大祭司と各地方の領主たちの支配の下で、ある程度の宗教的・政治的自治を与えられてはいたが、基本的にはローマ総督の統治の下にあるローマ帝国属領の一つであった。
 このような異教の権力の支配下にあるという状況は、自分たちこそ主なる神に直属する民であると自負するユダヤ民族には耐えがたいものであった。この苦しい状況の中で、民衆は「来るべき方」を熱心に待ち望んでいた。すなわち、神が昔から預言者たちによって約束してこられたように、神が油を注がれた王、「メシア」を送ってくださり、異教権力の支配から民を解放し、御自身の支配を確立してくださる時を待望していたのであった。
 当時、世界の破局をもってこの古い時代が終わり、今は苦難を受けている神の選民が栄光を受ける新しい時代がすぐに到来するという信仰が広まり、その希望を象徴的な用語で語る黙示文書が多く生み出されていた。それも、いま神の民は最終的局面を迎えているのだという時代の予感からであろうと考えられる。そして、神のみ業を待ちきれない者たちは、自らメシアであると名乗り、多くの人を糾合し、ローマの支配を覆すための武力闘争に走ったのである。このように終末的期待が高揚した時代に、ヨハネの叫びが荒野に響き渡ったのである。
 水に浸されるというバプテスマの起源については、宗教史的には様々な説明がある。ユダヤ教には異教からの改宗者に施したバプテスマがあったことが伝えられている。しかし、この改宗者のバプテスマはヨハネの時代より前である確証はない。何よりも、ヨハネのバプテスマは異教徒に対してではなく、神の民であると自負しているユダヤ人に、「まむしの末」と決めつけて、神の審判を予告し悔い改めを求めたものであって、改宗者のバプテスマとは根本的に異なるものである。
 また、ヨハネが活動した所からごく近い死海のほとりの荒野クムランに、迫っている終わりの日に備えて律法を厳格に守って生活する修道院的な一団があった。ヨハネは幼い時このクムランの教団で育てられた可能性がある(ルカ一・八〇参照)。この教団では、清めのために日毎にバプテスマが行われていた。ヨハネはこの教団から大きな影響を受けていたことは十分推測される。しかし、ヨハネのバプテスマはこのクムラン教団のバプテスマとも決定的に異なっている。
 ヨハネのバプテスマは、繰り返される個々の罪や汚れの清めのためではなく、最終審判を前にして、ひれ伏して神に立ち帰る一回的な告白行為である。それは、預言者エゼキエルの預言を成就するものである。エゼキエルはこう語っている。

「わたしはお前たちを国々の間から取り、すべての地から集め、お前たちの土地に導き入れる。わたしが清い水をお前たちの上に振りかけるとき、お前たちは清められる。わたしはお前たちを、すべての汚れとすべての偶像から清める。わたしはお前たちに新しい心を与え、お前たちの中に新しい霊を置く。わたしはお前たちの体から石の心を取り除き、肉の心を与える。また、わたしの霊をお前たちの中に置き、わたしの掟に従って歩ませ、わたしの裁きを守り行わせる。お前たちは、わたしが先祖に与えた地に住むようになる。お前たちはわたしの民となりわたしはお前たちの神となる」(エゼキエル三六・二四〜二八)。

ヨハネは終わりの日に神の民を呼び集めるために、バプテスマを施したのであった。
 このように、ヨハネのバプテスマの宣教は何よりもまず、終末の到来を告知する預言者の叫びであった。神の最終的な救いの日を待ち望んでいたユダヤの民衆は、荒野に響くヨハネの叫びに、長らく沈黙していた預言の霊の再来を感じ、神からの使信として受け、ユダヤの全土から、そして律法宗教の牙城エルサレムから続々とヨハネのもとにやってきてバプテスマを受けた。ヨハネのバプテスマ運動は、旧約の歴史の最後の頁に大きく輝く一大霊的覚醒運動であった。祭司や律法学者などユダヤ教指導者たちはヨハネを信じなかったが、民衆はこの人こそメシアではないかと考え、彼を信奉する教団が形成されていった(このヨハネ教団は後に初期のキリスト教団と競合することになる)。

先駆者ヨハネ

 バプテスマのヨハネの宣教活動の概要は以上のようなものであるが、マルコはそれをわずか七節の短い段落(一章二〜八節)にまとめ、それによって「福音」のもっとも基本的な部分を見事に浮かび上がらせている。
 まず第一に、ヨハネのバプテスマは神から出たものであって、ヨハネは神の子キリストの先駆者として神から遣わされた者であることが示されている。従って、キリストの福音はヨハネから始まることになる。福音の物語をヨハネの宣教活動から始めることは、使徒たちの宣教の型であり(たとえば使徒一〇・三四〜四三)、四つの福音書も、それぞれ独自の序文をつけてはいるが、この共通の型に従っている。
 ヨハネのバプテスマ活動が神から出たものであることは、それが預言の成就であることと、民衆がヨハネの宣教に神の呼びかけを聞いて、続々とバプテスマを受けた事実とによって示されている。
 引用されている預言の前半は、マラキ書三章一節の「見よ、わたしはわが使者をつかわす。彼はわたしの前に道を備える」であり、後半はイザヤ書四〇章三節の「呼ばわる者の声がする、『荒野に主の道を備え、砂漠にわれらの神のために、大路をまっすぐにせよ』」である。マルコはこの二つの預言を一つにまとめ、預言者の代表ともいうべきイザヤの預言として引用している。マルコや彼の背後にある初期の教団にとって、預言が誰によって、どのような歴史的状況の中で語られたかはあまり意味はなく、その二つが共に、終末時の救済者の出現に関連する予言として理解されるものであることが重要であった。ヨハネはそのような予言を成就する者として現れたのであり、従って、神の御計画によるものとして提示されるのである。
 仔細に見ると、マルコはマラキとイザヤの預言を少し変えた形で引用していることに気づく。マラキの預言の「わが使者をつかわす」は「わが使者をあなたの前につかわし」になり、「わたしの前に道を備える」は「あなたの道を備え」に変わっている。マラキの預言では単純に神の使者の派遣が語られているのに対して、マルコの引用では、その使者が「あなた」と呼びかけられている終末的救済者の先駆者として派遣されることが予言されていることになる。また、イザヤの預言では「荒野」はそこに主の道が備えられるべき場所であるが、マルコの引用ではヨハネが現れ活動する場所になっている。マルコの引用は、ヨハネの宣教活動を終末時の主のみ業の先駆者として、より明確に意義づけていることになる。この変更はマルコが引用するさいに加えたものではなく、それはすでにイエスをキリストと宣べ伝える福音の宣教において広く用いられ、マルコにまで伝えられていたものと見ることができる。
 このように、ヨハネのバプテスマ宣教が旧約預言の成就と意義づけられるのは、このヨハネによって先駆されるイエスの出現を、旧約の全歴史を貫く救済史と結びつけるためである。イエスはヨハネの宣教を神からのものであると認め、ヨハネを預言者の中で最大の者、すなわち預言の流れを完成する者とされた。そして、ヨハネからバプテスマを受けることによって、ご自身をヨハネに至る旧約の全救済史に結びつけられたのである。
 イエスの出現を旧約の歴史の完成として旧約に結びつけるのは、本来はイエスの系図ではなく、バプテスマのヨハネである。マタイはイエスの系図を彼の福音書の冒頭に置くことによって、イエスがアブラハムとダビデに与えられた約束の成就者として現れた方である、とイスラエルに紹介している。それは事実であるとしても、救済史的にはヨハネの宣教活動がイエスをイスラエルの歴史の完成者として世に紹介しているのである。このことは、先に見たように、マルコ福音書を新約聖書の最初に置いてみるとよく分かる。そうすると、新約はヨハネの宣教から始まることになり、これが旧約と新約を結びつける連結環となっていることが、さらに明瞭になる。系図は補完的なもので、マルコは系図を用いないで、ヨハネの宣教だけを用いている。これが本来、福音がイエスを旧約の歴史に結びつける仕方である。
 イエスの出現は旧約の歴史の完成・成就であるとの宣言は、福音の基本的内容の一つである(ロマ一・二)。イエスはイスラエルの歴史の中で神が与えてこられた約束を成就するかたとして現れたのである。イエスは個々の約束ではなく、約束としてのイスラエルの歴史全体を成就する方である。そのことは、福音書が告げ知らせるイエスの出来事、とくに十字架と復活こそ、神の最終的・決定的な救済の業であることを意味している。マルコはその福音書の冒頭において、イエスの出来事の救済史的な意義を明確にしているのである。

聖霊でバプテスマする方

 この段落が提示している福音の基本的内容の第二の点は、イエスこそ聖霊によってバプテスマする方であるということである。ヨハネの宣教については書き記されて残されているところはごく僅かであるが、ヨハネはイザヤやエレミヤに劣らない大預言者であって、その宣教内容はきわめて重要である。ところが、マルコはヨハネの宣教ただ一点に絞って伝えている。すなわち、ヨハネが神から与えられて宣べ伝えたバプテスマは、イエス・キリストが与える聖霊のバプテスマを予告するもの、あるいは聖霊のバプテスマの予型である、という告知である。
 ヨハネの宣教内容は記録されていないので、それを知るためには福音書に伝えられているごく僅かの文章を手がかりにする他はない。マタイ(三・一〜一二)とルカ(三・一〜二〇)が比較的よく本来のヨハネの使信を伝えていると考えられる。それによると、前述したように、ヨハネの宣教は神の支配が迫っていること、しかも最終的決算(審判)の形で来るという告知であり、それに備えて神に立ち帰るようにとの呼びかけであった。それは、「迫っている神の怒り」という言葉や、「斧がすでに木の根元に置かれている。だから、良い実を結ばない木はことごとく切られて火の中に投げ込まれるのだ」という表現がよく示している。
 ヨハネは「わたしより力ある方が、わたしのすぐ後に来られる。かがんで、その方の履き物の紐を解く値打ちすら、わたしにはない」と言ったが、「すぐ後に来られる方」がなされる業については、彼がしている水によるバプテスマと対比して、「火によるバプテスマ」と表現していたと見ることができる。それは、その方の業が刈り入れ場の象徴を用いて、「彼は手に箕を持って、打ち場の麦をふるい分け、麦は倉に納め、からは消えない火で焼き捨てるであろう」と語られていることからも、十分推察される。
 このように、ヨハネは本来「わたしは水でバプテスマを施すが、その方は火でバプテスマを施すであろう」と言ったのだと見ることができる。ところが、実際キリストが来て為された業は、世界を審判の火で焼き尽くすことではなく聖霊を注ぐことであったので、福音の宣教において「火」は聖霊の象徴と解釈されて、「聖霊と火によってバプテスマを施す」となったのである。マルコはさらに一歩進めて、ヨハネの宣教が本来どういう内容のものであったかには触れず、ヨハネのバプテスマを「キリストによる聖霊のバプテスマ」の予型としての意味だけに絞ってしまっている。マルコは福音の立場から、ヨハネのバプテスマの救済史上の意義を明確にしたと言える。
 イエスは十字架につけられて殺されたが、神はこのイエスを復活させてキリストとして立てられた。このイエス・キリストを信じる者は、神の賜物として聖霊を受ける。これが、初期の福音の基本的内容である。そして、聖霊を受ける体験は、「聖霊によってバプテスマされる」と表現された。「バプテスマされる」とは浸されることを意味するのであって、悔い改めた者がヨハネの前で水に浸されたように、イエス・キリストを信じる者はキリストによって聖霊を注がれ、全存在が聖霊に浸され、そこから新しい生命に生きる者として生まれ出るのである。この体験が、ヨハネによる水のバプテスマとの対比で、キリストによる聖霊のバプテスマと呼ばれるのである。
 マルコはヨハネの宣教を語ることによって、福音の基本的内容である「キリストによる聖霊のバプテスマ」を世界に宣べ伝えているのである。この段落において、キリストは聖霊によってバプテスマされる方であるという福音が告知されていることを聞き逃す者は、福音書を読み損なっていると言わなければならない。それは、十字架の出来事の歴史だけを問題にして、神の贖罪の業としての意義を聞き逃すのと同じく、福音書の読み損ないである。わたしたちも、マルコがしているように、キリストの福音の基本的内容として、聖霊のバプテスマを明確に宣べ伝えなければならない。

「洗礼」と聖霊のバプテスマ

 さてここで、現在教会が行っている洗礼(バプテスマ)との関連について触れておく。初期の教団はヨハネのバプテスマ宣教から決定的な影響を受けていた。それは、ペトロをはじめ、指導的人物がもともとヨハネの弟子であったからである。イエスはヨハネからバプテスマをお受けになった後、しばらくユダヤの地でヨハネと並行してバプテスマを授けておられる時期があった(ヨハネ福音書三・二二〜二三)が、彼らはこの時期にイエスに出会い、イエスの弟子となったのである。ヨハネの弟子がイエスに従い、イエスの弟子となる消息は、ヨハネ福音書一章三五〜四二節に記されているところからもうかがわれる。
 ヨハネが捕らえられて後、イエスはガリラヤで独自の宣教活動を始められたのであるが、その時にはもはやバプテスマを授けたり、宣べ伝えることはされなくなっていた。イエスの宣教はヨハネの宣教と共通するところも多くあり、イエスご自身もヨハネを「預言者以上の者」、「女の産んだ者の中で最大の者」と認めておられるが、この時期のイエスの宣教にはヨハネと決定的に異なる質が出てきていた。それは、「すべての預言者と律法が予言したのはヨハネの時まで」であり、イエスにおいては預言と律法の成就が来ているという相違である。
 バプテスマについても、ヨハネが授けるバプテスマはなお預言であり予型であるが、イエスが授けるバプテスマはその成就・実現であり、本体でなければならない。ただそれは、イエスが復活してキリストとされて初めて授けることができるものである。それで、イエスはしばしば弟子たちにこう言われたとされている。「ヨハネは水でバプテスマを授けたが、あなたがたは間もなく聖霊によってバプテスマされるであろう」(使徒行伝一・五)。この言葉は復活後のイエスの言葉とされているが、これが同時に「かねてわたしから聞いていた父の約束」と言われていることから、これは地上におられる時にしばしば語られたイエスご自身のお言葉であると見ることができる。(そうだとすると、マルコがヨハネの全宣教をキリストによる聖霊のバプテスマの預言と要約したのは、イエスご自身にまで遡る伝承である可能性がある。)
 イエスの地上での宣教活動の間、バプテスマを施すことも宣べ伝えることもしなかった弟子たちが、ふたたびバプテスマをするようになるのはイエス復活後である。しかも、この時には弟子たちはみな聖霊によるバプテスマを体験しているのである。キリストが聖霊によってバプテスマする方であることを宣べ伝え始めているのである。すると、弟子たちの施した水のバプテスマは、ヨハネが施した「罪の赦しを与える悔い改めのバプテスマ」にとどまるものではない。それは、キリストが施される聖霊によるバプテスマを受けるための、キリストへの信仰の告白行為としてのバプテスマである。主イエス・キリストの御名に加えられるバプテスマである。
 初期の福音宣教において、「ヨハネのバプテスマしか知らない」アポロに、さらに詳しく神の道が説き聞かせられたこと、また、「ヨハネの名によるバプテスマ」を受けたエペソの信徒たちが、パウロの宣教によって「イエスの名によるバプテスマ」を受けて、聖霊を受けるにいたったことが報告されている(使徒行伝一八・二四〜一九・七)。この記事から、使徒時代においても「ヨハネのバプテスマ」から「キリストのバプテスマ」へ移行するのにかなりの時間がかかったことがうかがわれる。それだけ、ヨハネの宣教の影響が強烈であったのであろう。現在においても、キリストの名によって施されているバプテスマが、実質的にはヨハネのバプテスマにすぎない場合が多いのではないか。すなわち、現代の教会と神学は多くの場合「ヨハネのバプテスマしか知らない」のではないかと懸念される。
 「キリストのバプテスマ」においては、水に浸されることは聖霊によってバプテスマされることの象徴である。人を現実に霊なるキリストに結びつけるのは聖霊によるバプテスマのほうである。主イエス・キリストを信じる者(その信仰が水のバプテスマを受けることによって告白される)は、生ける復活者キリストから聖霊によるバプテスマを受けて、新しく生まれ、キリストと結び合わされて生きるようになり、キリストの体であるエクレシアに加えられるのである。「水と霊によって生まれる」(ヨハネ三・五)という表現は、この間の消息を伝えるものであろう。
 福音におけるバプテスマがこのようなものであると理解されると、現代の教会が宣べ伝え施している洗礼がいかにバプテスマの本質を見失っているかが明らかになる。現代の教会は「聖霊のバプテスマ」を宣べ伝えないで、水のバプテスマの形式と意味だけを論じている。それは、実のない殻だけを提供して、その殻の形を誇っているようなものである。実があってはじめて殻は殻なりの意味をもつ。実のない殻は無意味である。焼き捨てられても仕方がない。預言者エレミヤがイスラエルに向かって、「あなたがたの先祖をエジプトの地から導き出した日に、わたしははん祭と犠牲について彼らに語ったこともなく、また命じたこともない」(エレミヤ七・二二)と叫んだ言葉は、殻だけになってしまった洗礼儀礼にも向けられるであろう。
 信徒が聖霊のバプテスマを受けないのは、全存在をかけて祈り求めないからである。求める者には与えられるのである(ルカ一一・一三)。彼らが求めないのは、教会が聖霊のバプテスマを明確に宣べ伝えないからである。父の約束として、復活されたキリストのみ業として、福音の基本的な内容として、「聖霊のバプテスマ」を宣べ伝えないからである。約束されていないものを、どうして求めることができようか。聖霊のバプテスマが宣べ伝えられる中ではじめて、水のバプテスマはその意義を獲得する。現代の教会は、マルコがヨハネの宣教を「わたしは水でバプテスマしたにすぎないが、その方は聖霊によってバプテスマされる」と要約したことの重さを熟考すべきであろう。