市川喜一著作集 > 第1巻 聖書百話 > 第92講

92 「いのち」への問い

永遠のいのちを受け継ぐためには、何をすればよいでしょうか。

(マルコ福音書 一〇章一七節)


 最近、柳澤桂子著『われわれはなぜ死ぬのか ― 死の生命科学』という本を読みました。この本は、生命科学の立場から、生命とは何かという問いを、死とは何かという問いの形で追求したものです。結論を一言で言うならば、「死は生命現象の一部である」ということでしょうか。本書は、三六億年の生命の流れの中で、生命が維持され進展していくためには、プログラムされた死が必要であること、したがって生と死は表裏一体であり、多くの死の中に生がある現実を示しています。われわれ一人ひとりの死、すなわち個体の死は細胞死の総体であり、それもプログラムされた出来事であるということになります。著者の表現では、「受精の瞬間からわたしたちは死に向かって歩み始める」ということになります。
 ところでわたしたち人間は、このような動物と同じ生命現象を生きながら、それを生きる自己を意識して、その自己が死によって消滅することを矛盾と感じて不安の中にあります。人間は生命科学が対象とする生命《ビオス》を生きながら、その一部である死を矛盾と自覚する別種のいのち《プシュケー》を生きる存在でもあります。この「いのち」が、「永遠のいのちを得るためには何をすればよいでしょうか」という「いのちへの問い」を発しないではおれないのです。
 福音はこの人間の問いに対する創造者なる神からの回答です。神はイエスを死者の中から復活させて、死を克服するいのちがあることを世界に示されたのです。そして、復活によって神の子とされたイエスを信じて、このキリストに合わせられる者に、死を克服するいのち、復活にいたらせるいのちを、御霊によって与えてくださるのです。新約聖書はこの死を克服しているいのちを「永遠のいのち」、あるいはたんに「いのち」《ゾーエー》と呼び、キリストにある者は、現にこの《ゾーエー》のいのちを生きているのだと強調してやみません。
 生命《ビオス》は呼吸し、飲食し、運動し、子を産むなどして生きていることを現しています。人格的ないのち《プシュケー》は思考し、愛憎し、芸術活動をするなどして生きています。永遠のいのち《ゾーエー》は、父なる神への子としての信頼、敵をも含む隣人への愛、そして復活を確かな将来として待ち望む希望という姿で、その存在を現しているのです。

                              (二〇〇〇年四号)